ひとりでYouTubeを見るなら、スマホの小さな画面でも大丈夫です。
でも、楽しい動画を、家族みんなで見たときもあります。
みんなで見たいときに、サッ!とテレビにYouTubeを映せたら、とっても便利ですよね。
テレビに映したいと思ったことは、誰でもあると思います。
この記事では、テレビでYouTubeを見る方法を、網羅的に解説しています。
Wi-Fi環境がなくてもOKです!
1000円ぐらいのケーブルがあれば、すぐにテレビでYouTubeを見ることができますよ!
Wi-Fiなしで見る方法
Wi-Fiなしで、YouTubeをテレビ画面で見る方法の説明です。
方法はズバリ、スマホとテレビをケーブル接続することです。
HDMIケーブルの選び方
ケーブルの名前
スマホとテレビを接続するために、HDMIケーブルを購入する必要があります。
スマホとテレビを接続するケーブルの名前は、「HDMI変換ケーブル」です。
HDMI変換ケーブルの仕様は、何種類かあり複雑です。
ケーブル購入の際は、よく調べる必要があります。
ケーブルの選び方
HDMIケーブルの選び方にはポイントがあります。
基本的な選び方は、以下のようになります。
お使いのスマホの、充電差し込み口の、形状を確認して下さい。
*古いスマホはmicroUSBです。(2016年以前発売モデル等)
*ほとんどのスマホがtype-Cです。
Wi-Fiで見る
Wi-Fi環境があれば、さまざまな方法で、テレビに映すことができます。
Wi-Fi環境がない場合でも、スマホのテザリング機能を使えば、Wi-Fiが使えます。
Wi-Fiを使った方法は、主に次の2つの方法があります。
1.YouTube対応テレビで見る
2.周辺機器を使う
それぞれ解説したいと思います。
1.YouTube対応テレビで見る
テレビがYouTubeに対応していれば、テレビで見ることができます。
テレビリモコンに、アプリボタンがあれば、YouTubeに対応しています。
2.周辺機器を使う
テレビがYouTubeに対応していない場合、周辺機器を使って映すことができます。
主な周辺機器は、以下の種類があります。
・スマホとテレビをコード接続(*この記事の前半で説明した方法です)
・Chromecast(クロームキャスト)
・Fire TV Stick(ファイアーティービースティック)
・Apple TV(アップルティーヴィー)
周辺機器の接続方法
周辺機器の接続方法は、全ての周辺機器で同じ考え方です。
考え方は、周辺機器とテレビを、ケーブル接続することです。
例えば、Switchとテレビを、ケーブル接続すると言ったことが考えられます。
スティック型の周辺機器
最近増えているのが、スティック型の周辺機器です。
機種によりますが、外観はUSBメモリーに似ています。
実際に見たことがない場合、イメージしづらいかもしれません。
スティック型の周辺機器は、以下のものが代表的です。
Chromecast(クロームキャスト)
Fire TV Stick(ファイヤーティービースティック)
Apple TV(アップルティービー)
YouTube対応のゲーム機
以下のゲーム機で、YouTubeを見ることができます。
・Switch
・WiiU
・PS3、PS4、PS5
いろいろと書きましたが、スマホとテレビをケーブル接続しちゃうのが、一番手っ取り早いかもしれません。
ケーブルは1000円ぐらいで買うことができますよ!
コメント